2024.08.31
- 歴史
相生町の歴史
![](https://aioi-syotengai.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/1945年〜1950年頃-950-x-900-px-1.jpeg)
◾️相生町誕生
1973年(昭和48年)大字穴生、大字引野の一部が「相生町」として新しい町名として誕生。
1974年(昭和49年)八幡区が八幡西区と八幡東区に分かれ、八幡西区相生町となる。
![](https://aioi-syotengai.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/1945年〜1950年頃-950-x-900-px-2.jpeg)
![]() | 1973年(48年)頃より、 鉄王、鉄竜に八幡製鐵所の社宅団地が 完成したのに伴い、商業地区として 発展した相生町。 【左画像】 建設された八幡製鐵所の社宅団地 |
![](https://aioi-syotengai.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/1945年〜1950年頃-950-x-900-px-3.jpeg)
![](https://aioi-syotengai.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_3270-692x1024.jpeg)
昭和47年に5区制から7区制への区の設置条例に伴い、街がさらに整備され住みやすくなりました。町名もさらに詳しく分類されな、相生町も誕生したのがこの頃からでした。
区の設置条例の実施をさかえに各町や交通整備も整いはじめ、相生町周辺の人口や、商店増えはじめ、商業の街へと発展しに街の台所と呼ばれ始めました。
![](http://aioi-syotengai.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_3272-1019x1024.jpeg)
>> 今も昔も変わらない相生町
![](https://aioi-syotengai.com/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_2197-1024x742.jpeg)
時代と共に店も増え、
住みやすい街となった相生町。
変わらないのは、
いつも迎えてくれる店主の笑顔と温かさ。
これからも変わらず、
皆様に愛をお届けしたい。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
愛が生まれる町 相生町